ケータイ安全安心教室
2010年08月08日
「フィルタリング」ってご存知ですか?
「フィルタリング」は「有害サイトアクセス制限サービス」の事です。
子どもたちが安全に安心して携帯電話を使用できるよう、子どもたちに見せたくない出会い系サイトやアダルトサイト、自殺をそそのかすサイト、麻薬サイトなどへのアクセスを制限できる機能です。
兵庫県では「青少年愛護条例」により、保護者は子どもの使用する携帯電話に「フィルタリング」をかけなければなりません。
携帯電話インターネットを通じた、青少年のトラブルや犯罪被害が多発しています。
あなたのお子さんは、
あなた自身で守りましょう!
「フィルタリング」を利用しましょう!
ただし、「フィルタリング」は万能ではありません。
「フィルタリング」さえしていれば大丈夫!というわけではありません。
「子どもとケータイ」について、いっしょに学びましょう。
「フィルタリング」は「有害サイトアクセス制限サービス」の事です。
子どもたちが安全に安心して携帯電話を使用できるよう、子どもたちに見せたくない出会い系サイトやアダルトサイト、自殺をそそのかすサイト、麻薬サイトなどへのアクセスを制限できる機能です。
兵庫県では「青少年愛護条例」により、保護者は子どもの使用する携帯電話に「フィルタリング」をかけなければなりません。
携帯電話インターネットを通じた、青少年のトラブルや犯罪被害が多発しています。
あなたのお子さんは、
あなた自身で守りましょう!
「フィルタリング」を利用しましょう!
ただし、「フィルタリング」は万能ではありません。
「フィルタリング」さえしていれば大丈夫!というわけではありません。
「子どもとケータイ」について、いっしょに学びましょう。
Posted by bey at 19:59│Comments(2)
│ケータイ教室
この記事へのコメント
こんばんは。
職業柄、パソコンやインターネットのWebフィルタリングなどの製品は関わることがあるのですが、こと携帯に関しては、あんまりなので、やっぱり年頃の子供がいると、心配ですね。
まだうちの娘には携帯持たせてないのですが、さてさてどうしたものか。
自分の子供の頃を考えると、まずありえない事なんですけどね(笑)
職業柄、パソコンやインターネットのWebフィルタリングなどの製品は関わることがあるのですが、こと携帯に関しては、あんまりなので、やっぱり年頃の子供がいると、心配ですね。
まだうちの娘には携帯持たせてないのですが、さてさてどうしたものか。
自分の子供の頃を考えると、まずありえない事なんですけどね(笑)
Posted by だいのぱぱ
at 2010年08月09日 00:07

*だいのぱぱさんへ
コメント、ありがとうございます。
「子どもとケータイ」の問題、これは最終的には「親の姿勢」にかかってくると思います。
おとなが使う「携帯電話」と子どもが使う「ケータイ」とは、同じ機器・同じサービスでありながら、まったく違ったモノになっています。
親がしっかり「子どものケータイ事情」を知った上で、子どもとちゃんと話し合い「我が家のケータイルール」を作る、そしてきっちり実行するということが大切です。
≪M28号≫
コメント、ありがとうございます。
「子どもとケータイ」の問題、これは最終的には「親の姿勢」にかかってくると思います。
おとなが使う「携帯電話」と子どもが使う「ケータイ」とは、同じ機器・同じサービスでありながら、まったく違ったモノになっています。
親がしっかり「子どものケータイ事情」を知った上で、子どもとちゃんと話し合い「我が家のケータイルール」を作る、そしてきっちり実行するということが大切です。
≪M28号≫
Posted by bey at 2010年08月09日 09:56