パッチワーク作品展 31日最終日!!
2010年01月30日

多くの方に見ていただいています、
パッチワーク教室作品展も明日(31日)が最終日です。
ぜひ、お越しください。
大作のパッチワーク作品を多数展示いたしております。
また、一部の作品販売、
和小物の販売もいたしております。
カルチャーハウスBEYへのアクセスはこちら…
パッチワーク教室作品展
2010年01月29日

カルチャーハウスBEY
パッチワーク教室 作品展
只今、開催中

31日(日)まで開催!
時間は、10時~15時です。
みなさま、お誘い合わせの上お越しください。
お待ちいたしております。
カルチャーハウスBEYへのアクセスはこちら…
★ポスター・チラシ作製★
2010年01月27日

八重尾雄太さんのピアノディナーコンサートの
ポスター・チラシのデザイン・印刷をしました。
コンサートをプロデュースされる方の思いを
パソコンで形にしました。
『誰かの思いを形にする』
とても楽しく、充実した仕事です。
この仕事ができたことを
感謝しています。
≪パソコン応援団! M28号≫
★パソコンの寿命★
2010年01月25日

“ワードでお絵かき”
この絵は、ハンカチのデザインを見ながら描かれたそうです。
フリーハンドを上手に使われています。
また、白い輪郭や影がいきてますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“パソコンの寿命”って何年?という質問を受けることがあります。
とてもむずかしい質問です。
パソコンの使い方にもよりますし、
機械自体の「あたり」・「はずれ」というのもあると思います。
10年経っても問題なく使えるパソコンもあれば、
保証期間中に修理に出すパソコンもあります。
でも目安としては、5年でしょうか。
5年経って、大きな修理が必要になった場合、
買換えという選択肢もありかな、と思います。
5年も経つと、
パソコンのOSや他のソフトもかなりグレードアップしています。
使い方も変わっていて、戸惑うことも多いです。
パソコンデータの引っ越しも必要です。
そんな時には、パソコン応援団!にご相談ください。
パソコンのことならなんでもお任せ

★1枚の絵から…★
2010年01月22日

このかわいいアニメーション、
原画はワードで作成されています。
初めは、ひとつのくまのぬいぐるみ


かさをさして、雪景色の中においてみました。

次に、背景色を変更して、雪だるまをおきました。

最後に、ワードアートで文字を作成し、原画完成

この原画をペイントとアニメーション作成ソフトを使って仕上げました。

いかがでしょう?
こんな作品、作ってみたい方は、パソコン応援団!までどうぞ…。
★ちょっと早い節分★
2010年01月16日

≪ワードでお絵かき≫
こちらの作品は、ワードの作図機能(オートシェイプ)を
使って描かれた作品。
この絵の特徴は、フリーハンドを使われているところです。
フリーハンドが使いこなせるようになると、
作品の幅が一気に広がります。
みなさんもお楽しみください。
「パソコン絵画」が学べる教室はこちら・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日のパソコン教室のできごと…
いつも「ワードでお絵かき」を楽しまれている受講生さん。
「季節の行事の絵はありませんか?」との事。
ちょうど「節分のおに」のテキストがありましたので、紹介しました。
「私が子どもの頃、おじいさんが、
いつも季節・季節の絵を貼ってくれてたんです。
その時は別に何も思わなかったけど、
おとなになってから季節ごとに何となくその時のことを思い出します。
だから、私も一緒に住んでる孫たちのために
季節の絵を描いて壁に貼っておくんです。
だまって貼ってても、孫は、『絵が変わってる!』って言ってくれます。」
そう言って、「節分のおに」を仕上げて、ワードアート(飾り文字)で
「2月3日 せつぶんのひ」と文字を入れて完成

印刷した作品を持って、楽しそうに帰られました。
すっかり「ワードでお絵かき」のとりこになられています。

≪M28号≫
数学の学習法
2010年01月14日

数学は数値や理論で解明するために生まれたもの。
答えを出すのは当然のことですが、問題はなぜそうなるのかの理論が大切です。
かんで解くのではなく計算問題では、途中の計算などをきちんと書く。
関数や図形ではグラフや図形をきちんと書く。それが一番大事な部分です。
そしてそれがしっかり書けていれば、出た答えの見直しもできる。
もうひとつ、計算問題は横にするのではなく、縦に解いていく。そうすれば見比べがしやすい。参考にしてみてください。
→ 寺子屋の情報はここをクリックしてください
パッチワーク展示会のおしらせ!
2010年01月13日

カルチャーハウスBEYのパッチワーク教室も3年目になりました
このたび先生の作品はもとより生徒さんの作品を展示することになりました。
同時に和小物も販売いたします。ご都合つけてよってください!
受験生の皆さんへ!
2010年01月12日

私立高校の受験まで約1ヶ月、
公立高校の受験まで約2カ月。
あと何日しかないと考えるかまだ何日もあると考えるかが合否を決める。
焦らず、最高の問題集である教科書を使って、基本をしっかり学習しましょう。
そして、基本知識の理解度をあなたが受ける高校の対策本でチェック!
理解不足の部分のみを再度学習。
当たり前のことだけど、このことがきっちり出来るかどうかが合否を決める!
*今日は私が実行した英単語の覚え方の一部を記入してみました。
1・アルファベットで50音(あいうえお、かきくけこ・・・)をスラスラ書けるようにする。
例aiueo
2・50音を使って無理やり「こじつけ読み」をして覚える。
例:orange(オランジ)、friend(フリエンド)
3・単語は一度に5単語まで5つ覚えたらまた5つ、次に最初の5つに戻る。この繰り返し。
馬鹿げたことかも・・・参考にしてみてください。ではまた・・・・
あけましておめでとうございます!
2010年01月05日

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
庵書院も昨年も全国各地の書道展に出展し、大勢の生徒が入選いたしました。
みんなよく頑張ってくれました。
今年も生徒ともどもより一層頑張ってゆきます。
また、新たなにお稽古に来られたい方お待ちしておりますので、ご連絡ください。
平成21年度成績
・九州毎月書道展(太宰府天満宮内) 小3年生 佐賀県教育長賞
・広島平和書道展 中2年生 広島市長賞 小5年生 広島県議会議長賞 小6年生 審査委員長賞
・武庫川学院書道展 小6年生 県知事・学院長賞 小4年生 学校長賞 小6、5、4、2年生 優秀賞
・(奈良)日本学書展 小6年生 全国連合小学校長会長賞
小4年生 奈良県教育委員会賞
・第53回PAT共済小中学生書道コンクール 中2年生 兵庫県知事賞
小4、小2年生金賞 小6、小1年生 銀賞
小5年生 佳作
・明治神宮新春書道展 小6、小4、小3生 特選 (1/5表彰式出席)