続:パソコン修理日記
2010年08月15日
Corel Painter Essentials 4の自動ペインティングで加工しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のパソコン修理は、
「電源を入れると、モニターに No signalと表示されて、パソコンが起動しない」との事。
2~3週間くらい前から、動きが遅くなってきた。
1週間くらい前から、ネット中にフリーズするようになった。
このため、電源ボタンでの強制終了を繰り返した。
まずは、マイデータのバックアップから…。
電源が入らないので、ハードディスクを取り出して、
専用ケーブルで他のパソコンに接続。
何とか、認識できて大事なデータ、写真をDVDにコピーできました。
次に、ハードディスクが認識できたので、ウィルスチェック。
実は、セキュリティソフトが切れたまま、ネットをされていたとか…。
故障原因を探るため、ウィルスチェックをすると
「重大」ランクの「トロイの木馬ウィルス」が検出!
セキュリティソフトで、削除できました。
で、本題の「電源が入らない」は、
マザーボードの故障が考えられます。
こうなると、メーカー修理に出すと、5万くらいはかかるでしょうか。
この後の選択肢は、
・高額修理
・パソコン買換え 答えはまだ出てません…。
今回の場合、ウィルスが原因で動きが遅くなり、強制終了を繰り返しているうちに、マザーボードに異常をきたしたのでしょうか?
パソコンの不具合は、早めの点検が大切です。
パソコン修理日記
2010年08月15日

先日、教室のパソコンの整備をしました。
さすがに5台同時に整備していると、疲れます。
最近、立て続けに修理依頼があり、普段使っている教室のパソコンも気になって…。
まず、この夏の暑さ

パソコンは、使っていると、熱を持ちます。パソコンのハードディスクの熱を測るソフトがあるのですが、このソフトで測ってみると、なんと、52℃~54℃


「熱暴走」って、ご存知ですか?
パソコン内部の温度が高まり、ソフトの異常動作や異常終了、フリーズや再起動を引き起こす場合があるといわれています。
これを防止するには、パソコンの風通しをよくすること、パソコンの排熱処理妨げないこと、が大切です。パソコンの中には、熱を外に出すためにファンが付いています。このあたりにホコリがたまると、ファンの働きが悪くなり、パソコン内部の熱が上がってしまいます。
みなさんのパソコンは、大丈夫ですか?
年に一回くらいは、パソコン内部を掃除しましょう。
内部の掃除は、慎重にね。
掃除が原因で本当に故障してしまわないように…。
ところで、教室のパソコンの整備は、
①パソコン内部のホコリ除去
②ディスクのクリーンアップ
③デグラフ(最適化)
④エラーチェック
⑤Cドライブまるごとバックアップ
動きの悪かったパソコンは、
*不要ソフトのアンインストール
*スタートアッププログラムの見直し
*ハードディスクのパーティションの仕切り直し
などの整備をしました。
これで、しばらくは安心…かな?
と思いながら帰宅すると、
子どもが、「うちのパソコン、こわれた~」
聞けば、すぐにシャットダウンしてしまうとの事。
うちのパソコンも「熱暴走」!?
と思って、いろいろチェックしていると、別の原因が…。
どうやら、タコ足配線が原因だったようです。
延長ケーブルに不具合があったようで、
壁のコンセントに直接差し込むと、不具合解消

何はともあれ、修復できてよかったよかった
